[HTML, CSS]CSSのクラスやIDの命名規則とよく使われる名前

CSSで使われるクラスの名前の付け方には色々ありますが、洗練されたウェブサイトを見ると統一感があり、必要最低限のクラスだけで作られていることが多いです。そこで、英語圏のサイトを中心によく使われているクラス名を調べ、ジャンルに関係なく使えるものをまとめてみました。

まず単語の区切りに関してはいわゆる「camelCase」や「snake_case」、ハイフン区切りがありますが、Bootstrap がハイフン区切りを採用していることもあり圧倒的に「-」を使ったサイトが多いです。Apple や Google のサイトもそうなっているのでハイフンで統一するのが良さそうです。

では実際に広く使われているクラス名の例を紹介していきます。

セクションを区切る

  • container
  • wrapper, -wrap
  • inner, outer
  • -area
  • -section
  • -block
  • main
  • side

container は各セクションを格納するためによく使われます。同時に内容に応じた -section や -area をつけてスタイルを分けておきます。(e.g. author-section)
サイドバーとして left や right を使うことも以前は多くありましたがレスポンシブデザインが主流になってからは骨組みにつける名前としてはあまり使われなくなりました。
装飾枠と内容の形になっているものは .inner を内側に使うか、内容を -wrap で囲うことが多いです。.outer はあまり見かけませんでした。

役割

  • header
  • footer
  • nav, navigation
  • menu
  • submenu
  • copyright
  • address

ヘッダーやフッターは HTML 5 の <header> などでも表せますが、重ねてクラス名や ID をつけている場合が多いようです。
ナビゲーションに関しては .header-nav、.footer-nav のように場所にあわせて名付けることもあります。

各セクションを分割する

  • -top, -right, -bottom, -left
  • header
  • footer
  • body

.header-top, .footer-bottom のように各セクションを上下左右に分割します。

グループ化

  • panel
  • card
  • item
  • -box
  • -group

記事や情報を項目としてまとめるには .item などがよく使われます。情報量の多いものは内部で .item-header, .item-footer のように細分化します。

見出しをつける

  • -head
  • page-head
  • subhead
  • title
  • subtitle
  • section-head
  • section-title

heading の 短縮として head を用います。副題として sub をつけてsubhead や subtitle のようにします。subtitle は字幕の意味でも使われるので注意します。
ページ全体のタイトルは page-head、セクションごとの大見出しは section-head や section-title です。

画像

  • img-, image-
  • banner
  • avatar
  • icon-
  • thumb
  • hero
  • circle
  • media

画像には image の短縮として img がよく使われます。img-responsive などがその例です。
サムネイルは thumb と短縮します。円形にする場合は .circle をつけることもあります。
hero はページ最上部のとても大きな画像のことです。

内容

  • text
  • subtext
  • content
  • cap / caption
  • intro
  • lead
  • desc / description
  • -info
  • details
  • excerpt
  • summary
  • note

文章系の項目は基本的に text です。導入系の内容であれば intro や lead もよく使われます。
何かの説明であれば caption や description、抜粋であれば excerpt となります。

装飾

  • -dark, -light
  • -rounded
  • -filled, -outlined
  • -colored
  • -style-1
  • -gradient
  • overlay
  • -bg
  • -bordered
  • uppercase
  • parallax

文字を暗い色と明るい色で用意し、text-dark, text-light とするケースが多くありました。
ボタンの塗りつぶしは btn-filled、線のみのものは btn-outlined となります。
背景となる要素は background を略した -bg や overlay がよくつけられていました。
使い過ぎはよくありませんが -style-1, -style-2 のようにバリエーションを表す書き方も見られました。ブログテンプレートなどでカラーバリエーションを量産する場合には便利です。

状態

  • active
  • disabled
  • hover
  • hidden / visible

javascript などで有効化された要素には .active をつけます。無効の場合は active を外す場合が多く、deactive はあまり見かけませんでした。利用不可とする場合は disabled を用います。
可視・不可視の設定には visible と hidden が一般的です。

コンポーネント

  • separator
  • breadcrumb
  • social-icons
  • spinner
  • controls
  • btn- / button-
  • carousel, slider
  • pagination
  • next, prev
  • pills
  • back-to-top
  • badge, count
  • -link, -links

ページ階層を表す breadcrumb やソーシャルボタンをまとめた social-icons などは多くのサイトで使われています。
ボタン系は Bootstrap の影響もあって btn- と短縮することが多いようです。

補助

  • clearfix / cf
  • m-b-30, pt-15 など

float を解除する clearfix はほぼ必須です。
その他 margin-bottom を表す「m-b-」や padding-top を表す「p-t-」もよく使われます。「mb-」「pb-」のように短くすることもあります。数字はピクセル数で 10, 15, 30, 60px あたりが一般的です。便利ですが使い過ぎには注意が必要です。

汎用

  • -large, -medium, -small, -tiny
  • -default
  • -custom
  • -primary
  • -full
  • global-

.btn-small のようにサイズのバリエーションを指定して使います。
primary とくれば secondary としたいところですが default とペアで使います。

よく使われる一般クラス

  • logo, brand
  • phone
  • email
  • gallery
  • testimonials
  • rating
  • features
  • ribbon
  • popup

日本では電話番号を tel とすることが多いですが英語圏では基本的に phone です。また、電子メールは email とし、紙手紙のニュアンスもある mail は使いません。
testimonials は推薦コメントです。rating は「★★★☆☆」のような評価を表示するときの定番です。

[CSS, jQuery]クリックされたボタンの色を変更したり文字を書き換えたりする

ボタンをクリックした際にクリック済みを表すクラスを付ける場合は jQuery の addClass() や toggleClass() を使用すれば簡単です。
toggleClass() はクリックするごとにつけたり外したり出来ます。

<script>
$(function(){
    $('.btn').on('click', function(event){
		event.preventDefault();
        $(this).toggleClass('active');
    });
});
</script>

これでクラス名「btn」を持つ要素をクリックした際、その要素に「active」というクラスが追加されます。
クリック済みの要素の色を変えるだけなら「.btn.active」に対して CSS を書くだけで終わりです。
しかし、クリックしたらボタンの文字を書き換えたい場合、更に一工夫必要です。

click-done

javascript を使って書き換えてしまうなら jQuery の html() で変更できます。
data属性を使ってデフォルトの文字「data-text-default」、クリック後の文字「data-text-clicked」を持たせて、ボタンの状態に応じてテキストを書き換えます。
hasClass() を使うとクラス active を持っているかどうかを簡単に確認できます。

<a class="btn" data-text-default="Click" data-text-clicked="Done" href="#">Click</a>
$(function(){
    $('.btn').on('click', function(event){
		event.preventDefault();
        $(this).toggleClass('active');

        if($(this).hasClass('active')){
            var text = $(this).data('text-clicked');
        } else {
            var text = $(this).data('text-default');
        }

		$(this).html(text);
    });
});

変更後の文字が単純な場合や、javascript を自由に書き換えられる状態ならこれでも良いのですが、そうでない場合は CSS で切り替えを表現します。

Demo

<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <title>CSS</title>
        <script src="https://code.jquery.com/jquery-1.12.4.min.js"
            integrity="sha256-ZosEbRLbNQzLpnKIkEdrPv7lOy9C27hHQ+Xp8a4MxAQ="
            crossorigin="anonymous"></script>

        <style>
        .btn
        {
            display: block;
            width: 96px;
            height: 32px;
            line-height: 32px;
            background-color: #3692ff;
            color: #fff;
            text-align: center;
        }

        .btn.active {
            background-color: #ccc;
        }

        .btn > span:last-of-type,
        .btn.active > span:first-of-type
        {
            display: none;
        }

        .btn.active > span:last-of-type {
            display: inline;
        }
        </style>

        <script>
        $(function(){
            $('.btn').on('click', function(event){
				event.preventDefault();
                $(this).toggleClass('active');
            });
        });
        </script>
    </head>
    <body>
        <a class="btn" href="#">
            <span>Click</span>
            <span>Done</span>
        </a>
    </body>
</html>

ボタン要素 <a> 内にある2つの span のうち、最初のものがデフォルトに表示され、2番めがクリック後に表示されます。
必要に応じて <span> 内で <img> などを使っても構いません。
クラス active がつけられると、最初の span が非表示にされ、2番めの span が表示されます。
CSS はやや複雑ですが、Javascript 部分はクラスをつける処理だけあればいいので簡潔に出来ます。